ケンコウに生きる

読んだ本の書評や日々の雑感をまとめたブログです。

macbookairのバッテリーを交換しました

ちと焦ってしまいました。

 

さっきMacbookairのバッテリーを交換したのですが、起動が今の今までうまくかず、壊れちゃったのかなと思ってしまいました。リセット何回かやって、やっとうまく起動して、こうやってブログが書けています。

 

とりあえず言えることは、ファンがいつまでも回っている、そして充電ランプが光らない現象のときは辛抱強くセーフモード起動を繰り返そうということです。

 

現場からは以上です。

 

 今回買ったのは上のやつ。2年前にも買って交換しました。2年前はすんなりいったんですけれどねー。

 

ちなみに、2chひろゆきさんが進めるトラックボールも買ってみました。

慣れるまで時間がかかりそうですが、生産性向上のためがんばります。

 

LOGICOOL ワイヤレストラックボール SW-M570

LOGICOOL ワイヤレストラックボール SW-M570

 

 

書評「知ってるつもり 無知の科学」

「知ってるつもり 無知の科学」を読んだ。

 

無知の知を科学的に説明した著作である。

無知の知を知ることの大切さだけでなく、それを知ったうえでじゃあ他者との協働が必要だよねという結論になる。個人で生きる時代だと言われているが、やっぱり人間は有縁社会を離れることはできないのかなと考えるようになる。

 

有縁社会の話は平川克美さんの著作「21世紀の楕円幻想論」を読んで知った。お金は無縁社会になくてはならないものだけれども、本来人間は有縁社会で生きてきたんだ、といった話だったと記憶している。

 

 

若者の農業分野への進出(戻り?)は有縁社会への戻りを意味している。

 

私も妻が農家の娘でそれまでに知らなかった有縁社会を知ることになった(私は家族とあまり仲が良くない、親が離婚、父親から虐待を受けていた。育ちも都会だったので田舎のような有縁社会とはもじどおり縁がなかった)。有縁社会は無縁よりも惹かれるところが多く、惹かれるものって無縁にはない共同性なんだろうと思う。

 

こんなことを毎日考えるようになり、帰農(私の場合は妻の実家に戻るということになるが)への憧れも強くなってくる。会社は斜陽産業だから、いつ潰れるかわからないしね。。。

リーンゲインズの成果

リーンゲインズを始めて一ヶ月が経つくらいか。

かなり成果が出ている。まず、食欲が抑えられるようになった。

つまり、朝ごはんを完全に抜くことに抵抗がなくなった。

元から朝ごはんはあまり食べない派だったが、リーンゲインズを始める前は朝ごはんに卵

プロテインを取っていた。卵は目玉焼きにすることが多かった。

これが要らなくなった。簡単に抜けたのはそれまで軽食で済ませていたからだと思う。

朝ごはんを食べることにこだわりがなくなると自然にリーンゲインズが可能になる。

 

また、リーンゲインズを始めてから食欲の暴発がなくなった。

しかし、これは同時に開始したパレオダイエットの影響なんだろうと思う。パレオダイエットを

取り入れたことで、野菜中心の生活になり、まず肉へ強烈な執着がなくなった。日によっては

肉の代わりに魚を食べればいいかという気持ちなる。これはパレオダイエットでセットポイント

がもどった証左ではないかと勝手に解釈している。肉への執着がなくなったとともに、

過度な空腹感に襲われることがなくなった。具体的には仕事から帰ってくる18時ごろの時間帯。

空腹感が強烈に襲ってきて我慢できずに鯖缶やらゆで卵やらをほうばる生活が続いていたが、

ここにきてそれほど強烈なものが襲わなくなってきた。とはいえ、未だにお腹が空くこともある。そら、朝ごはん食べてないし、昼ごはんも野菜魚中心の生活してるんだから仕方がないだろう。

 

次の課題はこの空腹感を完全になくすことだ。

 

雑記

・台湾に行くことが決まりました。来月末です。とっても楽しみ。奥さんが妊娠したのですが、どうやら海外に行ってもいい最後のタイミングだそうで、しばらくいけなくなるだろうからと行くことにしました。旅程は完全に奥さんに任せています。のんびりしたいです。

 

・アルコールフリーになってから読書習慣が続いています。特に「1年間で何冊読む」なんて目標は立ててませんが、いけるだけ読んでやろうと思っています。仕事の量も変わらないし、変化もない一年ですから、読書で去年の私と差をつけてやろうという魂胆です。

 

・job descriptionの考え方に則ると、自分の仕事は与えられた範囲で完結していて、それ以外のことはやらなくていいわけです。では、他の人がカバーできない仕事を負担することは一体、なんの評価になるだろうと思うわけです。そうだよね、目標管理の方針ってそういうことでしょ?評価されない仕事を進んでやるってばかじゃん。今年はそういう態度でせめてやろうと思っています。

今更になって「影響力の武器」を読んだ

タイトルどおりです。先日はじめてと図書館というものを利用しました。

 

手続が面倒だなと思っていたのですが、一旦借りてしまうと後は「返して→また借りて→返して」の繰り返しなので楽ですね。

 

で、今年に入って読者魔になりまして、いろいろ本を買って読んでいるんですが、今月は懐が寂しく、本がたくさん買えないということで本を借りることにしました。

毎年この5月は、4月に残業することがないので給料が安い+自動車税と負担があるので、それがわかっていながら準備できないのも阿呆なことなのですが、お金がないのです。まさか奥さんに「お金貸して」とも言えないので、今月は極力我慢することにしました。

 

で、話は戻って「ほしい本」でいろいろと図書館の検索をかけてみたのですが、ヒットしない。そこいらの街にある図書館とは違うので、どうやら蔵書数が少ないのがネック。で、唯一ヒットしたのが「影響力の武器」と「百年の孤独」の2冊でした。「百年の孤独」はパレオな男さんのおすすめ本です。とはいえ、小説は全く読まない人なので、いきなり借りることはせずに「影響力の武器」を選ぶことにしました。

 

「影響力の武器」は第3版が最近でたのかな?書店でよく見るのですが、図書館にあったのは第2版です。具体的に何が違うのか知りませんが、言いたいことは変わってないだろうと思い、良しとして借りることにしました。

読んでみると非常に面白い。返報性の原則や一貫性の原則、社会的集団知りをついた話や権威などなど、心理学好きにはたまらない内容になっています。どれも興味をそそるサブストーリーが添えてあってあっという間に読んでしまいました。そういえばDaigoさんは「影響力の武器 実践編」をおすすめしていたような記憶がある。一方パレオな男さんは「Persuasion」をおすすめしたと記憶していたような。。。どちらも図書館にはないから変わんといかん。。。いやお金ないからちゃんとした図書館で借りましょうかねぇ。

 

そうえいばこの本を読んでいるのと平行して見た、「あべしさん」というナンパクラスタの有名人がこんなこと言っていました。

 

まったくそのとおりで膝を打ちしました。同じ主張を違うストーリーで繰り返し伝える。外国本によくあるこの現象、今年になっていろいろ本を読み出すようになってふと気になったことはありました。確かに外国は日本ほど国民全体の教養が高くないから、一度だけでは主張が伝わらないというのは「ほんとそうだな」と思いました。いや、Twitterってこういった自分より賢い人達がたくさんいるので飽きません。

 

 

 

神戸まつりに行ってきました

今日は神戸まつり!昨日は各地でお祭りがあったみたいで、今日は神戸の中心、三宮でパレードや出店が出ていました。

 

神戸まつりとは縁が少しあり、2年前に初めて行って以来、今年が2回目の参加です。

 

一昨年は当時は彼女だった今の奥さんと行きました。昼からの参戦でしたが、出店やパレードなんかを楽しんだと思います。当時の私は三宮自体が珍しい(奥さんと出会うまで兵庫県に足を踏み入れることがなかった)場所でしたので、大丸やビリケンさんのサンダル屋なんかをウロウロして楽しんだことを覚えています。

 

残念ながら去年は仕事が入り行けなかったので、1回スキップした形での参加となりました。糖質制限やパレオダイエットをしている私は出店の食べ物を食べることはできませんでしたが、奥さんは唐揚げやケンミンの焼きビーフンを楽しんでいました。

 

パレードは消防団やサンバやラグビー部のものを観ました。サンバの女の子たちに目を奪われ、危うく奥さんにしばかれるところでしたが、なんとかバレずに目の保養ができました。とっても楽しかったです。

 

さいころに外に連れて行ってもらった記憶がないので、あまり外に出してもらうことはなかったと思います。その反動は昨年に結婚してからはデカンショ祭りに参加するなど「お祭り好き」な自分を発見して驚いています。今年はこれからお祭りシーズン、いろいろなところに参加してみたいです!

手動瞑想について

マインドフルネスになろうと瞑想を取り入れるもうまくいかない。

でも最近は手動瞑想を取り入れることで「なんかうまくいってるんじゃない?」という感覚を得られるようになった。これはタイのお寺で修行する日本人のお坊さんの動画がよくわかるので見てほしい。

 


プラユキ・ナラテボー師 瞑想実践

 

簡単な動作を繰り返すことで、その動作にマインドフルネスになるとう仕組み。

瞑想することで劇的な効果を感じることはないんだけれども、普段の生活、特に職場で、今までなら「イラ」と来ていたことに反応しなくなっている自分を見つけたときには驚いたし、瞑想の効果を強く感じた。

 

最近は森林浴で歩行読書、手動瞑想、歩行瞑想と読書と瞑想に力を入れ、ストレス軽減を図っている。次はそもそもストレスを測定するものに興味がある。その数値の上下をみて、今後の行動も改めて行きたい。

 

とはいえ、xierのステッパーが今は一番ほしい(笑)